今日は1年1組の給食の様子をお届けします。入学から3ヵ月が経ちました。給食の配膳をすることにも少しずつ慣れてきました。はじめは難しかったうどんの食べ方も、今では自分で上手にうどんの袋を開け、食べやすい様に分けて美味しくいただいています。
学校ブログ
7月10日(木)15:30~より本校図書室にて第1回すこやか委員会がありました。本日は鴻巣市役所の方をお招きし、防災セミナーを行っていただきました。参加したPTAの皆様、職員一同、自信をはじめとする災害への備えの必要性を再確認する貴重な機会となりました。地震などの災害はいつ来るか分からないとされています。今回のすこやか委員会を受け、家庭でも、学校でも、地域でもさらに防災への意識を高めていきましょう。
7月9日(水) 1学期の表彰朝会が行われました。「硬筆展覧会」と「市内球技大会」の表彰です。馬室小の児童一人一人がていねいに取り組んだ硬筆作品ですが、中でも特に優れた作品が表彰されました。おめでとうございます。また、5月に行われた市内球技大会、6年生がチームワークと練習の成果を発揮した結果である賞状が、各チームに渡されました。最高学年としての頑張りを見せてくれた6年生、次は陸上大会に向けて頑張りましょう。
今日は4年2組の給食の様子をお届けします。教室に入るとこの日出たメニューのメロンについて話すなど、楽しい会話とともに友達と楽しく、美味しく給食を食べる様子が伝わってきました。片付けもスムーズに行い、当番の子たちが協力して取り組むことができました。
2年1組の給食の様子をお届けします。給食の配膳もずいぶんと慣れてきて、みんなで協力して準備を行うことができました。当番の子のあいさつに合わせて「いただきます!」と元気いっぱいの声で給食を食べ始めました。この日も気温や湿度が高い日でしたが、蒸し暑さにもま負けず笑顔で美味しくいただくことができました。
7月1日(火)、フレンドリータイムがありました。本日は気温が非常に高く、熱中症も懸念されるため室内でのフレンドリータイムとなりました。室内でできる遊びを6年生を中心に考え、それぞれの教室で楽しく遊ぶことができました。6年生が下級生に優しく接したり、ルールを説明してあげたりする姿が見られ素晴らしかったです。
今日は2年2組の給食の様子をお届けします!給食の準備や配膳を安全に、素早くすませ、落ち着いて給食を食べる姿が印象的でした。「今日の給食も美味しいですか?」と尋ねるとにっこりと笑ってうなずく子や「おいしいです!」と元気に答える子がたくさんいました。苦手な具材も、好き嫌いせず頑張って食べようとする子もいて立派でした。
6月20日(金)に3年生が社会科見学に行ってきました。鴻巣フラワーセンターでは、競りの様子を見学しました。埼玉県央消防広域本部では、消防車やはしご車を見せてもらい、隊員の方から説明を聞くことができました。お忙しい中ありがとうございました。お弁当の後は、埼玉県立嵐山史跡の博物館で体験学習をしました。石臼を引いたり、天秤やかごを担ぐなど昔の暮らしを知ることができました。
運動会では天気が心配でしたが、梅雨入りしたとたんに雨も少なく、暑い日が続いています。そのような中、水泳の学習は子供たちにとって、とても楽しみになっています。
6月17日(火) 今年度スタートしてから、初めての環境タイムが実施されました。環境タイムとは、縦割り班に分かれて学校内をきれいにする朝の活動です。気温が高い中、熱中症に気をつけながらみんなで協力して、日陰を中心に担当場所の草むしりや、ごみ拾いをしました。いい汗をかいて、その後の授業も頑張りました。