お知らせ
RSS2.0
1月23日(木)                                                 4年生の理科の授業で、サクラの観察をしました。友達と協力しながら、サクラの枝に注目して、さわったり、近くでよく見ていました。春・夏・秋・冬と写真を撮って記録していたので、1年の変化にとてもびっくりしていました。観察カードマスターの4年生は、見たこと感じたことを自分の言葉で上手に表現していて、とても感心しました。3学期ものびのびと学んでいきましょう!            
1月28日(火)  全校朝会で、校長先生から「心の鬼を追い出そう」というお話がありました。はじめに、節分は季節の節目に入り込んでくる邪気を鬼に見立てて豆で追い払う風習であることや炒った豆の代わりに落花生をまく地域があることを教えてくれました。その後、五色の鬼がいて、「赤鬼は欲しがり鬼、青鬼は、怒りんぼ鬼」など、それぞれの鬼についての説明がありました。校長先生には、緑鬼の怠け鬼が心の中に入ってきたので、「やれば、できる。」と追い出していました。そして、馬室っ子にも「心の鬼」がいると感じたら、強い気持ちをもって対峙してほしいと伝えていました。スライドでイラストプレゼン研究所の河尻様に許諾をいただいて五色鬼のイラストを使わせていただきました。ご協力ありがとうございました。

 

 

 

 

1.タヌキはいつでも上を向いている。
 ・自分を啓発するために、常に向上心を持とう。
2.タヌキの腹は白い。
 ・腹黒(心根が悪い)であってはならない。
3.タヌキは通帳を持っている。
 ・通帳はつけで飲める。すなわち信用である。信用が必要だ。
4.タヌキは徳利を持っている。
 ・徳と利、徳をもっていれば、必ず利益がある。
5.タヌキは大きな袋を持っている。
 ・気力、胆力 肝っ玉を大きく持て。大物になれ。