2024年7月の記事一覧
林間学校⑪ ~お土産とお昼と~
子供たちは、お小遣いの入った財布を握りしめ、たくさんあるお土産から誰に何を買っていこうか迷っています。なかには、買ったお土産を説明してくれる子や最後まで使い切れるように計算を唱える子などの姿が見られました。お家の方、楽しみに待っていてください! 昼食をしっかり食べて、最後の大谷資料館へ向かいます。
林間学校⑩ ~日光東照宮見学~
世界遺産に登録された日光東照宮を見学しました。比較的すいていたので、最も有名な猿の彫刻「三猿」や国宝で豪華けんらんな「陽明門」と「逆さ柱」、左甚五郎の彫った「眠り猫」、鈴の音が響く「鳴き龍」など、有名な所をガイドさんに説明してもらいながら、ゆっくり見学できましたしました。総合的な学習の時間に調べていた児童も多く、みな真剣に聞き入っていました。この後は、予定を変更して、先にお土産を買ってから昼食となります。みな元気です!
林間学校⑨ ~林間学校2日目スタート~
朝の会を行いました。健康観察も終え、眠そうな子供たちもいますが、みんな元気です。天気も問題なさそうで、2日目もよいスタートが切れました。朝食もおいしくいただき、パワー回復です。荷物を整理して、閉校式を済ませ、予定通りに出発しました。
林間学校⑧ ~盛り上がったキャンプファイヤー~
林間学校の目玉の活動の一つであるキャプファイヤーを行いました。火の神に続いて火の子が入場し、「友情の火」「勇気の火」「希望の火」「絆の火」を分けていただきました。そして、呼びかけと共に点火! 勢いよく炎が燃え上がりました。その後、「燃えろよ燃えろ」「今日に日はさようなら」「遠き山に日は落ちて」をみんなで歌ってると、陽も沈んで段々と暗くなりました。キャンプファイヤーの火も幻想的になり、気持ちが高まったところで、「ジンギスカン」や「マイムマイム」「タタロチカ」を元気に楽しく踊りました。5年生全員でとても素晴らしい思い出ができました!!
この後は、お風呂に入って就寝です。おやすみなさい、また明日!
|
|
林間学校⑦ ~おいしい夕食~
夕食の時間になりました。ハイキングをしたので子供たちはお腹がペコペコです。テーブルに座って料理を見ると思わず「おいしそう!」「すごい、たくさん!」などの声があちこちから聞こえてきました。担当児童に合わせて「いただきます」のあいさつをすると、早速に料理を頬張る子供たち、おかずがたくさんあるのでご飯も進み、お代わりも旺盛でした。みんな元気にいただきました!
林間学校⑥ ~宿に到着・開校式~
予定通りに宿へ到着しました。荷物を降ろしてすぐに開校式を始め、教頭先生や宿の方の話を聞きました。司会や始めと終わりの言葉の児童がしっかりと役割を果たしてくれたので、スムーズに進めることができました。子供たちに少し疲れ表情も見られましたが、部屋に着くとパワー復活、夕食まで楽しい時間を過ごしています。5年生全員元気です!
林間学校⑤ ~華厳の滝を見学~
日本三大名瀑の一つである華厳の滝に到着しました。先ほどまで降っていた雨も上がり、青空も見えています。クラス全員が乗れる華厳の滝エレベーターは、100mを1分で移動します。降りるとひんやりとした空気に包まれました。水不足による水量を心配していましたが、総合的な学習の時間に調べて楽しみにしていた華厳の滝を見ることができて子供たちは、満足そうでした。
林間学校④ ~光徳牧場のアイス~
ハイキングも後半に差しかかり、戦場ヶ原に入りました。ここからは、一転して木々がなくなり緑の湿原が広がる幻想的な風景になります。周りがよく見渡せ、男体山の勇壮な姿も見ることができるので、景色が一変したことに驚く子供たちの姿も見られ、みんな清々しい気持ちでがんばって歩いていました。天気はいいのですが、雷が聞こえてきたので、途中からバスに乗り、光徳牧場へ向かいました。光徳牧場では、おいしく冷たいアイスを食べました。疲れた体に最高のご褒美でした。子供たちもパワー回復です!この後は、バスで華厳の滝に向かいます。みんな元気です。
林間学校③ ~ハイキング~
奥日光の三名瀑の一つである湯滝の前で写真を撮り、いよいよハイキングのスタートです。前半は湯川に沿ったコースを歩いていくのですが。ところどころ気をつけるところはあるものの、木道が整備されており、歩きやすくなっています。また、木々の中を歩くので涼しく、川の水もきれいで、子供たちも気持ちよく歩いています。
林間学校② ~湯の湖でお昼~
休憩をはさんで予定通りに湯の湖に着きました。天気が良く、湯の湖も青く輝き、木々の緑も鮮やかで、景色がとてもきれいです。子供たちからも「すごくきれい!」「空気がおいしい!」などの言葉が聞かれ、とてもうれしそうです。早速、お昼ごはんを食べました。日が差すのでグループごとに木陰に入っていただきましたが、この景色の中で食べる食事は、また格別のようでした。この後ハイキングに出発します。みんな元気です!
林間学校① ~出発式~
今日から5年生が1泊2日で、栃木県日光市方面に林間学校へ出発しました。今日は、いろは坂を上って、奥日光をハイキングします。子供たちは、元気でとても楽しそうな表情です。見送りに来てくれたお家の方にも元気よく挨拶をして予定通りに出発しました。
一学期終業式
〇7月19日(金)
1学期の終業式が行われました。校長先生からは、パリオリンピックの話があり、五輪のマークである5つの輪は、5つの大陸を表し、5つの色にも意味があって、「青」「黄」「黒」「緑」「赤」の5色に、旗の地の白を加えた6色があれば、世界の国々の国旗がほとんど描けることから、世界の人々が力を合わせ、強く結びつくことを表しているといことを教えていただきました。また、代表の子たちが1学期の振り返った発表がありましたが、とても上手に読み上げ、馬室っ子もみんなが静かに聞いていました。埼玉県硬筆展の表彰も行われ、大きな拍手で一緒に喜びました。明日から夏休みです。オリンピックでの日本選手の活躍が楽しみですが、寝不足にならないよう体調には気をつけて楽しい夏休みを過ごしましょう。そして、2学期の始業式で元気に会いましょう。
硬筆における学校代表作品
1学期に行われた硬筆において、馬室小学校の代表なり、鴻巣市の審査会に出品した作品が、職員室前の廊下に飾られていました。どの作品も力作ぞろいで、集中して取り組んでいた姿が伝わっています。その内の一点が、埼玉県の審査会に進み、特選賞をいただきました。おめでとうございます!
フレンドリータイム
〇7月2日(火)
3回目のフレンドリータイムがありました。子供達も少しずつ慣れてきたので、学年の垣根なく、どの子も楽しそうに遊んでいました。一回目では、鬼ごっこをしていても低学年の子供達は鬼になっても高学年を捕まえにいけない場面も見られましたが、今では素早く追いかけ回し、中にはお友達と共同作戦をとって、挟みうちで6年生を捕まえている子もいました。また、下級生は積極的に6年生へ質問できるようになってきたようなり、フレンドリーな関係ができているなど、みんながどんどん仲良くなってきているのが実感できました。二学期以降もどんどん一緒に遊んで、仲良く活動しましょう!
着衣水泳(4、5、6年生)
〇7月11日(木)
雨の合間をぬって4年生、5年生、6年生が着衣泳を行いました。子どもたちから「洋服が水に濡れるとこんなに重いんだ!」「ペットボトルで人のからだって浮くんだ。」などの声があがっていました。いざという時に、命を守るために大切な学習をすることができました。困ったときはすぐに大人を呼べばいいね!と気づくことができていて、感心しました。また、本日をもって、今年度の水泳学習が全て終了となりました。一か月間でぐんぐん成長することができましたね!
ブックタイム(2年生)
〇7月12日(金)
今日は図書支援員の方が、夏休みの課題図書の紹介をしてくださるブックタイムがありました。子供達の興味を引くよう読み方を工夫してくださったり、質問をしてくださったり、お話が盛り上がってきたタイミングでストップするなど、支援員さんの見事な工夫のおかげで子供達は、もう本の内容に興味津々でした。支援員さんがお帰りになった後も「火曜日になったら図書室いってみよう!!」「あの本借りたいな!」と大盛り上がっていました。おかげさまで子供達は今年の夏休み、たくさん本が読めそうです。ありがとうございました。
第一回 馬室っ子すこやか委員会
〇7月4日(木)
本日午後から第一回馬室っこすこやか委員会がありました。今回は薬剤師の先生をお招きして「薬剤師がおススメしないヤクブツの話」という題でお話していただきました。たばこの副流煙は煙草を吸う煙よりも何倍も有害であることや、薬の過剰摂取伴う影響、危険度ドラックは依存性があり、一度でも使ってしまうとやめられなくなる。そして、危険ドラックを勧められた時の断り方(逃げ方)などについて、スライドでわかりやすく教えてくれました。6年生は皆真剣に話に聞き入っていました。ご参加いただいたたくさんのPTAの皆様、暑い中でしたがご協力をいただきありがとうございました。
対決!歴史かるた(6年生)
社会の授業で歴史かるたを行いました。かるたには、歴史上の人物が書かれており、読み札に合う絵札を取り合っていました。名前を言う前に、その人物の歴史上の出来事で分かってしまう子供が多く、授業の内容が頭にしっかりと入っているのだなと感心しました。ゲームを行いながら、勉強にもなっていてとても楽しそうでした。
うきうきぶくぶくタイム
〇7月9日(火)
今日はブクブクタイムがありました。子供達は少量のフッ素を口に入れ、フッ素を口内全体に行き渡るようにブクブクして、虫歯予防につなげるというものです。「これをすると虫歯になりにくくなるんだよ。」といったら頑張ってやっていました。歯磨きも頑張って虫歯0を目指していきましょう!!
登校の様子
〇7月8日(月)
毎日暑いですが、子供達は元気に登校します。今日も朝から気温が上がっていますが、子供達は元気に「おはようございます!!」と挨拶をしてくれます。今日は「途中でカブトムシ拾った!」と見せてくれた子もいました。お友達を待待っている子達もいるので、教室に早く入って汗を拭いたり、水分をたくさんとるようにと促しました。暑さに気をつけて、元気に登校しましょう!
花いっぱいの馬室小学校
〇7月5日(金)
今、馬室小学校では子供たちが一生懸命に育てた朝顔やホウセンカがたくさん咲いています。朝顔は1年生が、ホウセンカは3年生がそれぞれ毎朝せっせとお水をあげて育てました。少し前まで花がさくかなぁと心配そうにしていた子たちも、今は「見て!こんなに大きなお花が咲いたよ!」「私はピンクの花が咲いたよ!!」など教えに来てくれます。一生懸命お世話したお花が咲いてくれるのはうれしいですね。皆の頑張りが実ってよかったですね。
6年生 レクリエーション
〇6月21日(金)
6年生全体でレクリエーションを行いました。1.2年生が運動会で行ったチェッコリ玉入れや、フリスビードッチを楽しみしました。懐かしのチェッコリ玉入れは、キレキレのダンスに素敵な笑顔でとてもかわいかったです。クラス対抗だったので白熱しましたが、最後はクラス関係なく学年全員で楽しく終わることができました。卒業までたくさん素敵な思い出ができるといいですね。
ひらめきタイム
馬室小学校では水曜日から金曜日までの朝の15分「ひらめきタイム」という時間を設けています。この時間は各クラスで国語の勉強を行っており、読み書きの活動や漢字の定着などを目標として行っています。低学年では2学期以降にICTを活用する時間としても活用していきます。力をつけて、より表現豊かな馬室っ子になりましょう!
表彰朝会
〇6月25日(火)
表彰朝会が行われ、球技大会とよい歯の表彰の表彰がありました。また、硬筆展でクラスの代表となった馬室っ子の紹介がありました。名前を呼ばれると、誇らしそうにとても大きい声でお返事ができていました。頑張りの成果を認められるのはとてもうれしいことですね。これからも毎日、小さなことをひとつひとつ積み上げて頑張っていきましょう!
3年生社会科見学
〇6月21日(金)
3年生が社会科見学に行ってきました。鴻巣フラワーセンターで、鴻巣の名産である花きの競りを見学しました。埼玉県央消防広域本部では、災害から人々を守ってくれる色々な消防車や救急車を目の前で見たり、触らせてもらうことができました。特にはしご車では、子供たちの目も輝いていました。最後に訪れた嵐山史跡の博物館では、昔の生活体験として、石臼を引いたり、天秤桶を担ぐなど、大変さを実感することができました。