2025年1月の記事一覧
サクラの観察(4年生)
1月23日(木) 4年生の理科の授業で、サクラの観察をしました。友達と協力しながら、サクラの枝に注目して、さわったり、近くでよく見ていました。春・夏・秋・冬と写真を撮って記録していたので、1年の変化にとてもびっくりしていました。観察カードマスターの4年生は、見たこと感じたことを自分の言葉で上手に表現していて、とても感心しました。3学期ものびのびと学んでいきましょう!
2月の全校朝会 「心の鬼を追い出そう」
1月28日(火)
全校朝会で、校長先生から「心の鬼を追い出そう」というお話がありました。はじめに、節分は季節の節目に入り込んでくる邪気を鬼に見立てて豆で追い払う風習であることや炒った豆の代わりに落花生をまく地域があることを教えてくれました。その後、五色の鬼がいて、「赤鬼は欲しがり鬼、青鬼は、怒りんぼ鬼」など、それぞれの鬼についての説明がありました。校長先生には、緑鬼の怠け鬼が心の中に入ってきたので、「やれば、できる。」と追い出していました。そして、馬室っ子にも「心の鬼」がいると感じたら、強い気持ちをもって対峙してほしいと伝えていました。スライドでイラストプレゼン研究所の河尻様に許諾をいただいて五色鬼のイラストを使わせていただきました。ご協力ありがとうございました。
パラリンピックキャラバン ~5年生~
1月24日(金) 車いすバスケットの講師の方々をお招きして、5年生が2時間目と3時間目に障害者スポーツ体験講座を体験しました。はじめに選手と先生たちによる試合を見学し、その後に子どもたちも全員が車いすバスケットをさせていただきました。また、挑戦することの大切さや誰もが平等で楽しく暮らしていけるユニバーサル社会に向けてのお話、質問コーナなどがありました。子どもたちの感想からも、とても充実した時間となったことがわかりました。
バスケットボール練習スタート🏀~5年生~
5年生のバスケットボールがスタートしました!来年のバスケットボール大会に向けて、授業等で基礎から少しずつ上達してきています。短い時間ですが、楽しそうに活動する姿がとても印象的です。好きこそものの上手なれ!がんばれ5年生!
電気の通り道 実験~3年生~
3年生の理科の授業で、電気キットを使って実験を行いました。難しい組み立ても、みんなで協力しながら行っていました。予想外の実験結果に驚いている馬室っ子がたくさん…!初めて覚える言葉もたくさんありますが、しっかりと理解して、自分の考えを友達に伝えられるようになりました。これからもたくさんの実験が待っているよ!
かけ算九九検定をしています ~2年生~
1月23日(木)
2学期に学習したかけ算九九が定着するように、先週から2年生のかけ算九九検定が始まりました。担任の先生による上り九九と下がり九九の確認が終わったら校長室へ、PCの画面でバラ九九(ランダムに問題が出てくる。)をスムーズに答えられたら合格です。普段はすらすら言えるのに、校長先生の前だと緊張してしまうようです。しかし、冬休み中に練習してきた成果を発揮して、プレッシャーを跳ねのけて、次々と合格していく2年生です。
児童集会 ささら・パフォーマンスクラブの発表
本日の児童集会では、ささらクラブとパフォーマンスクラブの発表がありました。
ささらクラブは棒術や太鼓を使った獅子の動きを映像とともに披露しました。
パフォーマンスクラブは曲に合わせて練習したダンスを笑顔で、上手に表現することができました。
どちらの発表のあとも「すごい!」や「かっこいい!」という声が上がり素晴らしい発表となりました。
3学期の避難訓練を行いました
1月16日(木)業間休みに、授業中以外の時間に災害が起きた場合を想定し、自分の命を守るためにはどうすればよいか考え、正しい行動のしかたを身に付けられるよう避難訓練を行いました。子どもたちは、「おかしもち」の約束を守りながら、自分のいる場所に合わせて避難行動を取ることができました。
季節の掲示
1月16日(金)
正門に入って左で側にある掲示板には、掲示委員会やポピー学級の児童が作成してくれた季節の掲示があります。年明けらしく、明るく縁起のよい作品となりました。
3学期最初のフレンドリータイム
3学期最初のフレンドリータイムがありました。天気にも恵まれ、馬室っ子たちはたくさん体を動かすことができました。上級生が下級生に優しく遊び方を教えたり、学年問わず仲良く活動する姿が見られたりしました。今年度のフレンドリータイムも残りわずかとなります。今のメンバーとたくさんの思い出を作っていきましょう。