学校ブログ
サクラの観察(4年生)
1月23日(木) 4年生の理科の授業で、サクラの観察をしました。友達と協力しながら、サクラの枝に注目して、さわったり、近くでよく見ていました。春・夏・秋・冬と写真を撮って記録していたので、1年の変化にとてもびっくりしていました。観察カードマスターの4年生は、見たこと感じたことを自分の言葉で上手に表現していて、とても感心しました。3学期ものびのびと学んでいきましょう!
2月の全校朝会 「心の鬼を追い出そう」
1月28日(火)
全校朝会で、校長先生から「心の鬼を追い出そう」というお話がありました。はじめに、節分は季節の節目に入り込んでくる邪気を鬼に見立てて豆で追い払う風習であることや炒った豆の代わりに落花生をまく地域があることを教えてくれました。その後、五色の鬼がいて、「赤鬼は欲しがり鬼、青鬼は、怒りんぼ鬼」など、それぞれの鬼についての説明がありました。校長先生には、緑鬼の怠け鬼が心の中に入ってきたので、「やれば、できる。」と追い出していました。そして、馬室っ子にも「心の鬼」がいると感じたら、強い気持ちをもって対峙してほしいと伝えていました。スライドでイラストプレゼン研究所の河尻様に許諾をいただいて五色鬼のイラストを使わせていただきました。ご協力ありがとうございました。
パラリンピックキャラバン ~5年生~
1月24日(金) 車いすバスケットの講師の方々をお招きして、5年生が2時間目と3時間目に障害者スポーツ体験講座を体験しました。はじめに選手と先生たちによる試合を見学し、その後に子どもたちも全員が車いすバスケットをさせていただきました。また、挑戦することの大切さや誰もが平等で楽しく暮らしていけるユニバーサル社会に向けてのお話、質問コーナなどがありました。子どもたちの感想からも、とても充実した時間となったことがわかりました。
バスケットボール練習スタート🏀~5年生~
5年生のバスケットボールがスタートしました!来年のバスケットボール大会に向けて、授業等で基礎から少しずつ上達してきています。短い時間ですが、楽しそうに活動する姿がとても印象的です。好きこそものの上手なれ!がんばれ5年生!
電気の通り道 実験~3年生~
3年生の理科の授業で、電気キットを使って実験を行いました。難しい組み立ても、みんなで協力しながら行っていました。予想外の実験結果に驚いている馬室っ子がたくさん…!初めて覚える言葉もたくさんありますが、しっかりと理解して、自分の考えを友達に伝えられるようになりました。これからもたくさんの実験が待っているよ!
かけ算九九検定をしています ~2年生~
1月23日(木)
2学期に学習したかけ算九九が定着するように、先週から2年生のかけ算九九検定が始まりました。担任の先生による上り九九と下がり九九の確認が終わったら校長室へ、PCの画面でバラ九九(ランダムに問題が出てくる。)をスムーズに答えられたら合格です。普段はすらすら言えるのに、校長先生の前だと緊張してしまうようです。しかし、冬休み中に練習してきた成果を発揮して、プレッシャーを跳ねのけて、次々と合格していく2年生です。
児童集会 ささら・パフォーマンスクラブの発表
本日の児童集会では、ささらクラブとパフォーマンスクラブの発表がありました。
ささらクラブは棒術や太鼓を使った獅子の動きを映像とともに披露しました。
パフォーマンスクラブは曲に合わせて練習したダンスを笑顔で、上手に表現することができました。
どちらの発表のあとも「すごい!」や「かっこいい!」という声が上がり素晴らしい発表となりました。
3学期の避難訓練を行いました
1月16日(木)業間休みに、授業中以外の時間に災害が起きた場合を想定し、自分の命を守るためにはどうすればよいか考え、正しい行動のしかたを身に付けられるよう避難訓練を行いました。子どもたちは、「おかしもち」の約束を守りながら、自分のいる場所に合わせて避難行動を取ることができました。
季節の掲示
1月16日(金)
正門に入って左で側にある掲示板には、掲示委員会やポピー学級の児童が作成してくれた季節の掲示があります。年明けらしく、明るく縁起のよい作品となりました。
3学期最初のフレンドリータイム
3学期最初のフレンドリータイムがありました。天気にも恵まれ、馬室っ子たちはたくさん体を動かすことができました。上級生が下級生に優しく遊び方を教えたり、学年問わず仲良く活動する姿が見られたりしました。今年度のフレンドリータイムも残りわずかとなります。今のメンバーとたくさんの思い出を作っていきましょう。
的祭りへの参加
1月12日(日)
鴻巣市指定無形文化財でもある「的祭(まとうさい)」が滝馬室氷川神社で行われました。参加してくれた馬室っ子は、氏神様に祝詞を奏上したのち、代表児童が天と地に向けて矢を射ます。その後、大蛇の目に見立てた的に向かって矢を射ました。手作りの弓矢で挑戦しましたが、経験したことがないため、なかなか上手に放つことができません。それでも、要領を得て的に当たると歓声があがりました。子供たちが地域の伝統行事を通して、郷土を愛するこころを育むことができました。ご協力いただきました皆様にお礼を申し上げます。
3学期の給食が始まりました
3学期初めての給食が始まり、「給食だ!楽しみ!」と喜ぶ馬室っ子の姿がたくさん見られました。
メニューはお正月にちなんだもので季節感を感じることができました。どのクラスも味わって、楽しそうに食べていました。3学期も馬室小のおいしい給食を食べて、心も体も大きく成長していきましょう。
3学期始業式
3学期が始まりました。始業式では新年を迎え、気持ち新たに頑張ろうとする馬室っ子の姿が印象的でした。代表児童の発表では、3学期にがんばりたい事の発表がありました。3学期は1年間のまとめをする大事な学期となります。充実した令和6年度のしめくくりとなるよう頑張っていきましょう。
2学期終業式
〇12月24日(火)
2学期の終業式が行われました。校長先生からは、馬室っ子ががんばったこととして、元気なあいさつ、けじめのある行動、音楽会での成長についてのお話がありました。代表児童からもがんばったことの発表があり、大きな拍手を受けました。インフルエンザが流行っています。冬休み中も健康に気を付けて、3学期の始業式で元気に会いましょう。
生活科~冬のもので、おもちゃを作ろう・クラス交流会~1年生~
〇12月11日(水)
1年生が、生活科の授業で冬のものを使っておもちゃ作りを行い、1組と2組で交流会をしました。子供達の発想はとても豊かで落ち葉や松ぼっくり、どんぐりなどを上手に使い、迷路や魚釣り、ヨーヨーなど様々なおもちゃを作ってみんなで楽しく遊びしました。
美術展の作品
身体障害者福祉のための美術展と郷土を描く美術展で入賞した作品を紹介します。馬室っ子の絵のよいところは、カラフルな色使いと大胆な構図です。元気いっぱいの様子が作品からも伝わってきます。
授業参観 ~1・2・3年生~
〇11月26日(火)
1年生、2年1組、3年生の授業参観が行われました。1年生は、虫歯予防のために正しい歯の磨き方を学びました。磨き残しが赤く染まるので、どこに気を付けて磨けばよいのかがわかりました。2年生では算数の授業を、3年生は外国語活動と道徳の授業を保護者の方々に見ていただきました。
表彰朝会
〇11月26日(火)
表彰朝会が行われ、市内音楽会を始め、市内陸上大会や郷土を描く美術展、読書感想文などの表彰がありました。身体障害者福祉のための美術展では、知事賞を受賞するなど、たくさんの馬室っ子の活躍が紹介され、大きな拍手を受けていました。これからもどんどん挑戦して、自分のよさを磨いていきましょう。
道徳研究授業会 ~5年1組~
〇11月29日(金)
5時間目に、5年1組にて道徳の研究授業がありました。テーマは「不正に立ち向かう強さ」です。主人公はいじめられているクラスメイトから、「何も言えないのは、いじめているの同じ」という言葉から、クラス全体の前で自分の意見をはっきりと伝えるという内容です。難しいテーマでしたが、身近なテーマを取り上げていたので、子供達も自分の気持ちを素直に発言することができました。お互いを思いやる気持ちが育っていく様子が伝わる授業でした。
環境タイム
〇12月3日(火)
今朝は環境タイムがありました。皆一生懸命落ち葉を拾ったり、草を抜いたり、もっともっときれいな馬室小学校になるように頑張っていました。ゴミ袋が何枚もパンパンになり、きれいになって、皆の顔も晴れやかでした。一日のよいスタートが切れましたね。
お芋掘り ~2年生~
〇11月22日(金)
1学期に植えたさつま芋を収穫しました。大きなお芋がたくさん採れて、収穫用のかごが足りずに追加するほど大収穫でした。子供達は「僕のが一番大きいよ!!」「こんなにたくさん採れたよ!!」と満足な表情でした。お家で、楽しくおいしく食べてください。
なかよし交流会 ~ポピー学級~
11月28日(木)
鴻巣西中学校でなかよし交流会が行われ、鴻巣西中学校、鴻巣南中学校、田間宮小学校、松原小学校、馬室小学校が集まって、各校の発表や児童生徒同士の名刺交換、みんなでの合唱やダンスなどを行いました。馬室小学校は、「わっしょい!馬室っ子祭」と銘打って、締太鼓のでリズムに合わせて、合唱やダンスをしたりお神輿を担いだりして、会場を明るい雰囲気にして盛り上げました。会場から元気いっぱいの演技にたくさんの拍手をいただきました。
2学期最後の委員会活動
11月27日(水)
2学期最後の委員会活動がありました。委員会ごとに学期の振り返りをしました。その後、飼育委員会では、ウサギ小屋の大掃除を行いました。とても過ごしやすい環境になり、ウサギたちもリラックスしていました。運動委員会では、竹馬の修理を行ってくれていました。みんなが過ごしやすい学校になるように、高学年が馬室小を支えてくれています。
児童集会 ~計画委員会~
〇11月19日(火)
児童集会が行われ、計画委員の皆さんが動画を作成し、「挨拶のたいせつさ」や「廊下を走らない」ということを伝えてくれました、馬室っ子は教室で動画を見ていましたが、集中して見ていました。計画委員会の皆さん、本当にありがとうございました。
鴻巣市立小・中学校児童生徒美術展の作品展示
11月16日(土)・17日(日)に行われた「鴻巣市立小・中学校児童生徒美術展」に出展した絵画や立体作品を職員室前の廊下に展示しています。力作がそろってますので、授業参加の折に、ぜひお立ち寄りください。
一斉下校
〇11月18日(月)
安全ボランティアの方々との会議の後、一斉下校がありました。安全ボランティアの方や校長先生から、埼玉県で児童生徒の交通事故が増えていること、交通ルールを守ることなどについての話がありました。雨の日も風の日も雪の日も毎日毎日登下校を見守ってくださる安全ボランティアの皆さん、馬室っ子のためにありがとうございます。
不審者対応の避難訓練を行いました
11月20日(水)
2時間目に不審者侵入を想定した避難訓練を行いました。今回の訓練は、警察の方にもご協力をいただき、刃物をもった不審者が学校に入ってきた際にどのように避難するかを確認するものでした。子どもたちは落ち着いて静かに避難することができました。警察の方から馬室っ子へ、避難のときの合言葉「おかしもち」と不審者に話しかけられたときの合言葉「いかのおすし」についてのお話がありました。また、防犯ブザーの大切さについてもお話ししていただきました。また、先生方もさすまたの使い方を指導していただき、いざという時に子どもたちを守る方法を教えていただきました。
6年生と1年生交流会
〇11月15日(金)
5時間目に6年生からの提案で6年生と1年生の交流会が行われました。昼休みに6年生が1年生を迎えに行き、前半は教室で6年生が図工の時間に作ったやじろべえで一緒に遊び、後半は体育館に移動して、ドロケーやじゃんけん列車などをして遊びました。今日の企画は6年生の児童が企画、進行、誘導などすべて行ったそうで、しっかり1年生をリードする姿は、さすが最高学年だなと思わされるものでした。1年生もしっかりしたお兄さん、お姉さんのもと、安心して、楽しそう遊んでいました。
鴻巣市立小中学校音楽会 ~5年2組~
11月13日(水)
クレア鴻巣で行われた鴻巣市立小中学校音楽会に馬室小学校の代表として5年2組が出場しまし、「夢の世界を」と「マイバラード」の2曲を歌いました。どちらの曲も優しい歌声で、特に高音の響きが素晴らしかったです。また、二部合唱もハーモニーがきれいで、聞いていて心地よく引きこまれ、観客の方々からたくさんの拍手をいただきました。少し緊張気味ではありましたが、これまでの練習の成果を十分に発揮できました。すばらしかったです。
小中連携事業(鴻巣南中学校)「音楽交流会」
〇11月8日(金)
朝の活動時間に音楽交流会が行われ、鴻巣南中の3年2組の皆さんが馬室っ子たちのために合唱を披露してくれました。とても迫力ある歌声に子供たちは、聞き入ってていました。合唱をのお礼に児童代表の言葉を送り、中学生たちと一緒に「翼をください」を大合唱するなど、素敵な交流会になりました。南中の3年2組のみなさん、朝早くから素敵な歌をありがとうございました。中学生の皆さんをお手本に頑張りましょう!
馬室っ子音楽会
〇11月9日(土)
ついに今日は馬室っ子音楽会です。今日まで各クラスや学年で歌や楽器の演奏を一生懸命練習してきました。保護者の方々もたくさん見に来られて、子供たちは朝からそわそわ、ドキドキしながらもやる気は十分!!! 発表が始まると、どの馬室っ子もこれまで以上にいい顔で上手に演奏し、美しく大きな声で歌えていました。高学年になるとハーモニーもきれいで、さすがにひと味違った素敵な合唱でした。一人一人がとても頑張りましたね!秋空に馬室っ子の音楽が空まで響き渡るような素晴らしい音楽会になりました。
鴻巣市音楽会の練習~5年2組~
〇11月12日(火)
今日の昼休みに明日の鴻巣市音楽会に出場する5年2組の子供たちが、体育館で歌声を披露してくれました。涼やかで美しいハーモニーはさすが、馬室小学校を代表して音楽会に参加するクラスにふさわしい歌声でした。明日の市内音楽会が楽しみですね。思う存分、練習のせいかを発揮してきてくださいね。
ハロウィンパーティー ~5年生~
〇10月29日(火)
10月も終わりが近づき、ハロウィンが近くなってきました。5年生は今日、お楽しみ会を計画してハロウィンパーティーをしました。この日のために子供達は工夫して衣装を作ったり、段ボールでお化け屋敷を作っりしました。お化け屋敷は、教室をクーラーで涼しくしたり、怖い効果音を流したり、段ボールで通路を作ったりと結構本格的なお化け屋敷ができていました。何よりもお化け役の子達が本気で怖がらせるので、とても怖かったです、最後にみんなで仮装大賞を決めて、みんなで写真を撮りました。素敵な思い出になりましたね。
音楽会に向けて
〇10月28日(月)
気がつけば今週で10月も終わりです。11月が来ればすぐに音楽会が来ます。子供達の音楽会の練習にも力が入ります。2年生達は本番と同じように体育館に並んで合奏や歌の練習をしました。練習すればするほどどんどん上手になっていくので、子供達の吸収力のすごさに毎回圧倒されます。本番が本当に楽しみです。
花育教室~3年生~
〇10月23日(水)
今日は花育教室がありました。鴻巣は花のまちなので、地域学習として花き農家の方々が3年生に花の寄せ植えを指導してくれました。天候の関係から体育館で行いましたが、子供たちは鉢に土を入れ、3種類の花をバランスよく植えることに取り組みました。普段見ている鉢植えも実際にやってみてみると、その難しさに気付いて悩みながらも、市の花であるパンジーがどうやったらきれいに見えるのか一生懸命考えて活動してました。鴻巣市の花であるパンジーへこれまで以上に親しみが持てたと思います。ご指導くださった皆様、貴重な体験をありがとうございました。
全校朝会
〇10月29日(火)
今日の全校朝会のお話は、「見方を変えて見ることの大切さ」についてでした。校長先生は、目の錯覚でいろいろな形に見える絵を提示してから、便利な生活の一方で家が海に沈む国があることや1分間に馬室小学校一つ分の森林がなくなっていることを教えてくれました。そして、みんなで協力して問題を解決することやいろいろな意見を出し合ってよりよいものにしていくことがとても大切だと伝えてくれました。子供たちは、楽しみながらも真剣にお話が聞けました。
修学旅行 ラスト
お土産を買いました。できるだけたくさん買えるように計算しながらお土産を買う姿は、とてもうれしそうでした。なかには、「残り20円です。」という児童もいました。お土産と笑顔を楽しみにしてください。湖畔のレストランでお昼のカレーライスをいただき、帰校します!
修学旅行⑬
箱根の関所に着きました。芦ノ湖がとてもきれいです。富士山もよく見えます。資料館をクラスで見た後に、グループ見学します。
修学旅行⑫
小田原城に着きました。クラスごとに見学して、天守閣を目指します。天守閣に着くと、眼下に小田原城下と相模湾がきれいに見渡せました。
修学旅行⑪
好天となり、海岸へ朝の散歩に出かけました。近くに江の島があり景色がよかったです。大きなハマグリを拾った子もいました。朝食もしっかり食べました。
修学旅行⑩
楽しみの一つ、夕食です。子どもたちからは、「お腹へった」「おいしそう」の声があちこちからあがりました。おかわりもたくさん。にぎやかにいただきました。
修学旅行⑨
部屋で楽しく過ごしています!
修学旅行⑧
つ宿につくと子どもたちから、「きれい」「いいところ」などの声が聞かれました。到着式は、実行委員を中心に進め、話を聞く態度も立派でした。予定通りなので、部屋でゆっくり楽しく休めます。
修学旅行⑦ 江ノ島水族館を見学
グループごとに水族館を回ります。タッチプールでは、サメやウニ、ヒトデなどに触りました。最後にイルカショウを見ました。みんな元気です。
修学旅行⑥
江ノ島水族館に向かっています。日が差して海がきれいです!
修学旅行⑤
お弁当の後に、ガイドさんの説明を聴きながら、大仏などを見学しました。写真ではわからない迫力に子どもたちは驚いていました。
修学旅行④ お弁当 いただきます!
高徳院に着いて、記念撮影をしてお弁当を食べています。みんなおいしそうです。
修学旅行③
鶴岡八幡宮に着いて、グループごとに見学しています。青空も見えて、爽やかです。みんな元気です。
修学旅行②
車窓から海が見え、烏帽子岩や江ノ島を見ました。ガイドさんから、スラムダンクに関わる踏切を教えてもらいました。また、鎌倉や見学場所についての説明もしてもらいました。
修学旅行①
出発式を終えて、元気に学校を出ました。厚木PAで休憩をとりました。みんな元気です。雨はあがってます。